東大阪の和菓子店。職人の技で作る自家製長崎かすてら、焼き菓子、まんじゅう、いちご大福。中甚兵衛の歴史紹介

  花園創菓庵松一  
ホーム
商品紹介
和菓子工房の様子
買い物をする
中甚兵衛ものがたり
人の一生と和菓子
卸売業務
店舗案内
お問い合せ
特定商取引法の表記

人の一生と和菓子

人間生をうけて生涯を終わるまでの間、数多くの行事があります。それらの行事には、必ず菓子が使われるといっても過言ではないでしょうか。

(1) 着帯の祝い・・・・・・・
  妊娠5ヶ月目の戌の日に帯祝を行なう。
  →(赤飯)

(2) 出産祝い・・・・・・・・
  1) お宮詣
    男児31日目、女児33日目に行うのが一般的 
この日にお祝いをいただいた方に返礼(内祝)をする。
    →(重餅、赤飯)
  2) 食い初め(食べぞめ)
    生後100日目(ところによっては120日目)に食い初めの行事を行う
    →(赤飯)

(3) 初節句・・・・・・・
  誕生して最初に迎える節句で、女児は3月3日(離祭)男児は5月5日(端午)にお祝いをする。
  3月3日→(さくら餅、ひし餅、草餅、赤飯)
  5月5日→(ちまき、柏餅、赤飯)

(4) 満一歳(誕生餅)・・・・・・・
  生後一年目を迎えた初誕生に、誕生餅をついてお祝いする。
  →誕生餅(一み餅(丸))
  これを風呂敷に包んで幼児に背負わせる。地方によってはふませるところもある。

(5) 七五三の祝い・・・・・・・
  男児三歳と五歳、女児三歳と七歳に行われる。
毎年十一月十五日を吉例とする。
  この風習は古くから行われてきたが、しだいに華美を競うようになり、現在では、幼児よりも母親の服装のほうに気をつかう様子が見られる。
  昔は、男女とも三歳になって始めて髪を伸ばしたので、これを「髪置きの祝」と称し、五歳になると始めて袴を着けるので「袴の祝」といった。
  女児が七歳になると、それまで着物に紐をつけていたものを取り、帯で結ぶようになる。これを「帯びときの「祝」といって祝賀する。
  →(干歳飴、赤飯)

(6) 入学・入園祝い・・・・・・・
  四月初句になると幼稚園から大学までの新学期が始まる。
  →(赤飯、紅白饅頭)

(7) 卒業祝い・・・・・・・
  入学祝いと前後するが、三月にはいると学び舎を巣立つ卒業式の季節になる。
  →(赤飯、紅白饅頭)

(8) 就職祝い・・・・・・・
  →(赤飯)

(9) 成人祝い(成人式)・・・・・・・
  毎年1月の第2月曜日。
  →(赤飯、紅白饅頭)

(10) 結婚式・・・・・・・

(11) 誕生祝い・・・・・・・

(12) 上棟・新築祝い・・・・・・・
  家屋の骨組みができると建て前を行うが(上棟式)
  上棟式→赤飯、投げ餅(紅白の丸餅)
  新築祝い→赤飯

(13) 開店祝い・・・・・・・

(14) 創業記念・・・・・・・

(15) 昇進祝い・・・・・・・

(16) 産婦見舞・・・・・・・

(17) 病気見舞・・・・・・・

(18) 快気祝い・・・・・・・

(19) 賀の祝い・・・・・・・
  1) 初老(四十歳)
  2) 四十二歳厄年払い
  3) 還暦祝い(六十一歳)
  4) 古稀祝い(七十歳)
  5) 喜寿祝い(七十七歳)
  6) 傘寿祝い(八十歳)
  7) 米寿祝い(八十八歳)
  8) (九十九歳)

ページのトップ

ホーム商品紹介和菓子工房の様子買い物をする中甚兵衛ものがたり人の一生と和菓子
卸売業務店舗案内お問い合せリンク特定商取引法の表記
SEO対策 大阪   インターネットショッピングモール   お酒 スイーツ 米 肉 大阪
Copyright © 花園創菓庵 松一. All Rights Reserved.