(5) |
七五三の祝い・・・・・・・ |
|
男児三歳と五歳、女児三歳と七歳に行われる。
毎年十一月十五日を吉例とする。 |
|
この風習は古くから行われてきたが、しだいに華美を競うようになり、現在では、幼児よりも母親の服装のほうに気をつかう様子が見られる。 |
|
昔は、男女とも三歳になって始めて髪を伸ばしたので、これを「髪置きの祝」と称し、五歳になると始めて袴を着けるので「袴の祝」といった。 |
|
女児が七歳になると、それまで着物に紐をつけていたものを取り、帯で結ぶようになる。これを「帯びときの「祝」といって祝賀する。 |
|
→(干歳飴、赤飯) |